キーワード「秋田大学」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
「戦争を学ぶ、そのこと自体に意義があると思っている」。秋田大教育文化学部4年の丹波望さん(23)は、中学校社会科での戦争学習をテーマに卒業研究に取り組む。
フランスの「ベル・エポック」を「祝宴の時代」と呼んだのは米国の仏文化研究者ロジャー・シャタックだった(The Banquet Years, 1958)。フランスでは、諸説あるものの、19世紀から20…
日本の理工系分野の入学者に占める女性割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟各国の平均を大きく下回り、人材育成が課題となっている。2021年度入学の大学生の分野別進路状況に関する内閣府の分析調査によ…
いまを去る400年前、当時の平均気温は今より低く、秋田に移ったばかりの常陸武士たちは、分厚く凍る水堀に城の備えを案じたに違いない。そのころ、重臣梅津政景(うめづ・まさかげ)は、秋田の領民が盛んに飲酒…
狂気は、正気からの逸脱であるがゆえに一般に忌むべきものとされる。しかし、人類の歴史において、狂気は社会の存立にとって不可欠な役割を演じていた。例えば古代ギリシアでは、狂気は神の働きかけによるもの、神…
1914(大正3)年夏、夏目漱石『こころ』が新聞連載(4月20日~8月11日)を終えようとしていた。その頃、ヨーロッパで戦争が始まった。第1次世界大戦である。日本も宣戦布告、秋にはドイツの租借地、中…
人の集う所には必ず言葉が介在する。その言葉は本来、人や社会で広く共有されるものでもある。たとえば共通語のように、誰もがそれとわかる言葉は物事の円滑な理解・伝達に寄与するし、それこそが言語の存在理由で…
「7月6日、日曜日の正午、フィエスタが爆発した。そう表現する以外に他の言い方はなかった」
秋田大学(山本文雄学長)は7日、6日に実施した編入学試験の合格発表で、大学ホームページ(HP)に2分間、誤って前年度の合格者受験番号一覧を掲載したと発表した。
コロナ禍の収束はまだ見えませんが、自粛していた祭りや会合が少しずつ再開されるようになりました。古今東西の「集い」について、秋田大学で文学や芸術、歴史や哲学を担当する教員がシリーズで論じます。
該当するイベントがありません