医療的ケア児

キーワード「医療的ケア児」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

医療的ケア児支援、一人一人に合う形を 関係者が情報共有

 先月19日、秋田市南ケ丘の県立医療療育センターでオンライン研修会が開かれた。市内で障害児向け福祉サービスを提供する民間事業所の看護師が、人工呼吸器の扱い方を学んだ。

「共に学び、共に育って」 医療的ケア児、家族の思い

 秋田市で家族と暮らすめいちゃん(2)=仮名=は最近、つかまり立ちができるようになってきた。お目当てのおもちゃに向かってずりばいで移動する。生後8カ月の妹が大好きで、そっと頭をなでる。

「孤立させちゃいけない」 県内の医療的ケア児のいま

 日常的にたん吸引や人工呼吸器の管理などが必要な「医療的ケア児」。県内には122人(2021年5月時点)いるとされる。支援者や共に暮らす家族は、日々どのような生活を送り、何を感じてきたのか。現状を伝え…

医療的ケア児、専門職が全国組織 相談や施設連携、支援手厚く

 たんの吸引や人工呼吸器が必要な「医療的ケア児」への支援を巡り、専門職「医療的ケア児等コーディネーター」の全国組織が発足した。コーディネーターは家族の相談に応じたり、複数の施設の連携を促したりする。適…

医療的ケア児、どんな助けが必要? 県内初の家族会代表に聞く

 日常的にたんの吸引や人工呼吸器が必要な「医療的ケア児」。医療技術の進歩により救える命が増えてきた中、県内初となる家族会「まめんちょこクラブ」が今年4月に立ち上がった。代表を務める佐藤大輔さんには、脳…

障害児の就園・就学で電話相談 東京の弁護士会、11月1日に

 東京弁護士会と第二東京弁護士会は11月1日、障害のある子どもの就園や就学に関する電話相談会を開く。「障害を理由に保育所の入園を断られた」「地域の学校に通わせたいのに特別支援学校を勧められた」といった…

医療的ケア児支援法、施行1年 県内拠点が4月に開設、地域の体制整備に課題

 日常的にたん吸引や人工呼吸器の管理などが必要な「医療的ケア児」と家族を支援する法律が昨年9月に施行されてから、1年がたった。本県では今年4月、拠点として県立医療療育センター(秋田市南ケ丘)内に県医療…

医療的ケア児への知識なし66% 企業主導保育所を内閣府調査

 企業が社員向けに設置し、一部で地域の子どもも受け入れる「企業主導型保育所」への内閣府の調査で、たんの吸引などが必要な医療的ケア児に関し、66・3%が「基礎知識がない」と答えたことが14日、分かった。…

医療的ケア児を支援 県が秋田市南ケ丘に「コラソン」開設

 秋田県医療的ケア児支援センター「コラソン」が県立医療療育センター(秋田市南ケ丘)内に設置され、17日に開所式が行われた。日常的にたんの吸引や人工呼吸器などが必要な「医療的ケア児」と家族からの相談対応…

医療ケア児支援に全国組織 各地の家族会が連携

 日常的に人工呼吸器やたんの吸引などが必要な「医療的ケア児」の支援充実へ向け、各地の家族会が参加する全国組織が3月に発足した。地域に受け入れ態勢の整った保育所や学校が少ないなど課題は多く、自治体による…

イベント

該当するイベントがありません