食育・食文化

キーワード「食育・食文化」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

地方点描:サメ食文化[本荘支局にかほ市駐在]

 先日、サメの刺し身をにかほ市内のスーパーで買い求め、初めて口にした。程よい脂の乗りとうまみ。「何これ、おいしい」。思わずつぶやくおいしさだった。

遠い風近い風[小松由佳]イノシシ丸焼き会

 昨年末、知人から東京郊外の里山で行うイノシシ丸焼き会に誘われた。山で捕獲したものを皆で食べるというユニークな催し。だが、頭を悩ませたのが、イノシシは豚の先祖で、私たち家族は食べられないという事情だっ…

ハタハタ不漁、どう守る食文化 業者努力、愛される味に

 「ハタハタはもはや高級魚。昔は余るほどあったのに、今は本当に高くて…」。かつては木箱で大量に購入していたという秋田県大仙市大曲の田中春代さん(86)はため息を漏らす。毎年欠かさず続けていたハタハタず…

「聞き書 秋田の食事」:郷土の食と習俗を活写

 八郎潟沿岸の「納豆ゴリの酢みそあえ」は、春先に潟で取れたゴリ(コハゼ)を生きたままかき回して納豆のような粘り気を出し、酢みそであえた料理。のみ込むとゴリが喉の辺りで動くほど新鮮だ。

社説:大潟村の米粉給食 多様な食育、推進したい

 大潟村の認定こども園と小、中学校の給食に、この春から村産米粉を使用したギョーザとパスタが定期的に登場している。本年度の村の事業。子どもたちが地元の農業や食品加工業に理解を深め、食文化の多様性や食物ア…

仕事のゲンバ:栄養教諭(秋田市) 子どもの食を健やかに

 栄養教諭は、国が2005年度に制度化した比較的新しい職業。従来学校栄養士が担ってきた給食の献立作りや衛生管理に加え、給食や授業を通じ食の大切さを学ぶ「食育」を行うのが仕事だ。秋田市御所野の御所野小学…

秋田の食:タラのだだみ鍋 旬の味覚、たっぷりと

 寒ダラがおいしい季節になりました。タラといえば、にかほ市で毎年2月4日に行われる「掛魚(かけよ)まつり」が有名ですよね。大ダラを奉納し、豊漁や商売繁盛を祈願する300年以上前から続く伝統行事です。ま…

秋田の食:だまこ鍋 農作業の労ねぎらう

 秋田の旬の食材を使った料理とそこにまつわる人々の「食の記憶」を、秋田の郷土料理に詳しい秋田市雄和の料理研究家・加藤澄子さんに語ってもらいます。

イベント

該当するイベントがありません