キーワード「伝統芸能」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
東日本大震災からの復興を願い、東北6県を代表する夏祭りが集う「東北絆まつり」が28日、秋田市の八橋運動公園で2日間の日程で開幕した。2016年まで東北各県で開かれた「東北六魂祭」の後継行事。ソユース…
「ようやく願人踊(がんにんおどり)が帰ってきた」。八郎潟町一日市地区の伝統芸能・願人踊が今月5日、新型コロナウイルスの影響による中止を経て3年ぶりに復活し、多くの町民から喜びの声を聞いた。
秋田県八郎潟町一日市地区の伝統芸能・願人踊(がんにんおどり)(県無形民俗文化財)が5日、3年ぶりに行われた。晴天の下、色鮮やかな衣装を身に着けた一行が一日市神社や商店街で、軽妙な踊りと寸劇を披露した…
鹿角市八幡平の大日霊貴(おおひるめむち)神社で毎年1月2日に奉納される「大日堂舞楽」は、約1300年前に奈良の都から伝来したとされる。八幡平地区4集落の住人たちが、地元に伝わる舞を継承している。
国の重要無形民俗文化財で国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている秋田県鹿角市の大日堂舞楽が2日、同市八幡平の大日霊貴(おおひるめむち)神社に奉納され、地元の能衆が約1300年前…
一年の計は元旦にあり―。85年前の1937年1月1日付本紙に画家藤田嗣治が寄稿し「歴史的秋田の意味を探求して凡(あら)ゆる風俗を盛り、現代に活(い)かしてみたい」などと熱く決意を記した
秋田市下浜の羽川地域に伝わる伝統芸能「羽川剣(はねかわけん)ばやし」(市指定無形民俗文化財)を基にした剣舞の練習会が27日、羽川公民館で行われた。剣舞は、同市出身でオランダを拠点に活動するダンサーY…
新型コロナウイルス流行の小康状態が続く中、県内では祭りや伝統行事の再開へ向けた動きが見られるようになった。日常に活気を取り戻す上で、祭りの果たす役割への期待は大きい。感染状況の変化に留意し、対策と両…
秋田県鹿角市の伝統芸能を集めた観光イベント「鹿魂祭(ろっこんさい)」が13日、道の駅かづの・あんとらあで始まった。文化遺産などを観光資源として活用するヘリテージツーリズムの一環で初開催。多くの人でに…
秋田市下浜の羽川地域には、400年以上前から伝わる伝統芸能「羽川剣(はねかわけん)ばやし」がある。これまで地元の小中学校が継承の場となってきたが、少子化で閉校する学校もあり、関係者からは「伝統が途絶…
該当するイベントがありません