データ読み解き

「データ読み解き」に関するニュース一覧です。

子どもの自転車ヘルメットどうする? 交通事故データから浮かぶ注意点

有料会員向け記事

新入学シーズンの交通安全に生かしてもらおうと、秋田魁新報は県内で近年発生した子どもの自転車・歩行者事故のデータから特徴や傾向を探った。道路交通法改正で今月から、自転車に乗る全ての人を対象にヘルメット着…

2023年高校入試、人気の学校学科はどこ? 進学校で「隔年現象」も<2回続き…

有料会員向け記事

2023年の秋田県公立高校入試では、新たに導入された特色選抜の受験者・合格者が前身の前期選抜より大きく減り、定員割れの学校学科も拡大しました。新制度で初めて実施された入試をデータを基に検証する記事の<…

前期→特色で受験生が減少 新制度の2023年秋田県公立高校入試<2回続きの上…

有料会員向け記事

新制度で初めて行われた秋田県公立高校入試が、全日程を終えました。これまで1月下旬に行ってきた「前期選抜」を「特色選抜」に改め、試験日程を3月上旬の一般選抜と一本化。さらに特色の学力検査を3教科から5教…

秋田の大学生はどこ出身? 地元少ない国際教養大、見方を変えれば…

有料会員向け記事

2023年の大学入試が終盤を迎えました。秋田県内でも一般選抜前期日程の合格者が発表され、後期日程が進んでいます。合格発表のニュースでよく目にするのが「合格者は●●人、うち県内は●人」という数字。県内大…

「東京一極集中」は進学期より就職期 マップで見る2022年市区町村別転出入

総務省が公表した2022年人口移動報告では、新型コロナウイルス禍で減っていた東京都の転入超過が3年ぶりに増加し、「一極集中」の傾向が再び強まりました。22年の東京都の転入超過数は全都道府県で最多の3万…

秋田県の人口流出、コロナ禍で縮小 それでも変わらない課題は?

有料会員向け記事

総務省が公表した2022年人口移動報告で、秋田県の転出超過数(社会減)は2754人となり、3年連続で3千人を下回りました。22年は新型コロナウイルス流行前の2019年と比べて1144人縮小。コロナ禍は…

ラーメン日本一は山形!秋田市はあの食品が首位陥落… 2022年家計調査

7日に公表された総務省家計調査の2022年支出額で、ギョーザやラーメンの日本一がどこの地域かが話題になりました。さまざまな食品への支出額が分かるこの調査。深掘りすると、地域差が浮かび上がります。最新結…

秋田県公立高校入試、全学科の約7割で定員割れ 近年の受験動向を分析

有料会員向け記事

秋田県の公立高校入試が、今年から新制度に移行します。これまで1月下旬に行われていた「前期選抜」を「特色選抜」に改め、試験日程を3月上旬の一般選抜と一本化。新制度スタートに合わせ、募集枠を変えた学校学科…

頑張れば頑張るほど地域が元気に! ふるさと納税、住民税の収入上回る自治体も

有料会員向け記事

創設から15年目を迎えた「ふるさと納税」が活況を呈しています。応援したい自治体へ寄付した分が、自分が住む自治体の住民税や所得税から控除され、地場産品を返礼品として受け取ることができるこの制度。利用者の…

凍結路面で交通事故多発の小路も… オープンデータと地図で危険箇所を探る

有料会員向け記事

「近所のあの通り、交通事故が多いような」「夕方の帰宅途中にヒヤッとした経験が」。多くのドライバーや歩行者が、こんな思いを抱いたことがあるのではないでしょうか?警察庁のオープンデータを使うと、事故多発箇…

秋田の新ブランド米・サキホコレ、Twitterでの反響は? デビュー後1週間…

秋田県の新ブランド米「サキホコレ」が10月29日に本格デビューしてから1週間余りがたちました。全国有数の米どころ・秋田で「コシヒカリを超える極良食味品種」をコンセプトに開発された新ブランド。消費者や市…

1400万件のデータを徹底分析 あなたの地域の雨の降り方は?

有料会員向け記事

秋田県内で河川氾濫などの災害をもたらした今年夏の大雨で、1時間50㍉以上の短時間強雨の観測回数が9回に上り、アメダスの統計がある1976年以降で最も多かったことが、秋田魁新報の集計で分かりました。地球…

2022年高卒者、難関大への進学者数は? 秋田市のあの高校が躍進!

有料会員向け記事

夏休みが終わり、高校3年生は進学や就職など、それぞれの進路に合わせた取り組みを本格化させていることと思います。今年4月に公開した「データ読み解き 高校生の進路、過去10年を分析」では、秋田県教育庁の資…

高校生の進路、過去10年を分析・下 590大学への進学者数をチャート化

有料会員向け記事

秋田県教育庁の資料を基に全日制高校卒業者の進路を分析すると、大学進学先の地域は北海道・東北が関東を上回ることや、学部学科によって男女差が大きいことが分かりました。この資料には、毎年どの大学に何人進学し…

高校生の進路、過去10年を分析・上 男女の違いが最も表れたのは…

有料会員向け記事

4月は若者たちが、進学や就職で新たな一歩を踏み出す季節です。全国的に高校卒業者の大学進学率は上昇傾向にありますが、秋田県内の実情はどうなっているのでしょうか。県教育庁が公開している過去10年間の資料を…

ギョーザは全国下位…がっこ、しょっぺぼだっこは? 秋田の食品購入額

有料会員向け記事

毎年2月ごろになると「ギョーザ購入額日本一」の都市がニュースになります。長らく宇都宮市と浜松市が1、2位を争ってきましたが、今年は宮崎市が初めて1位に。総務省「家計調査」を基にしたこのランキング。深掘…

ハタハタよ、どこへ行った? 漁獲量変化「動くグラフ」で

有料会員向け記事

秋田の「県魚」ハタハタが記録的な不漁に見舞われています。2021年の秋田県の漁獲量は約280トン(県の速報値)。1992~94年の禁漁期以降では、3番目に低い水準になりそうです。回復基調に見えた資源に…

データで見る若者流出と少子化 止まらない「縮小ループ」

有料会員向け記事

昨年公表された2020年国勢調査で、秋田県の5年間の人口減少率は6・2%で、5回連続で全国最大となりました。なぜ秋田は全国の中でも極端に人口が減る地域になったのか。戦後70年間の人口データと今後の将来…