日本海中部地震40年

1983年に発生した日本海中部地震から26日で40年となる。強い揺れに見舞われた県内では、津波や建物の倒壊などにより83人の尊い命が奪われ、各所で甚大な被害が出た。当時の状況を知る人たちの証言から本県を襲った大災害を振り返り、いつか再び来るかもしれない「その時」に向けた備えを考える。

日本海中部地震40年:識者の視点(下)想定疑い、率先避難者に 東大大学院・片…

会員向け記事

 災害は、時に想定を超える規模や形で発生する。その時、いかに行動できるかが、自分と大切な人の命を守る鍵になる。東日本大震災以前に岩手県釜石市で継続的な防災教育を展開し、中学生らの率先避難につなげた東大…

日本海中部地震40年:識者の視点(上)被災経験談、一番リアル 秋田大・水田敏…

会員向け記事

 日本海中部地震は、津波到達までの早さ、広範囲の液状化などで災害史に刻まれる出来事だった。過去の国内外の災害を主に研究している秋田大地域防災減災総合研究センターの水田敏彦教授(54)=地震工学=に、地…

日本海中部地震40年:識者の視点(中)無理ない備え、普段から 日赤秋田短大・…

会員向け記事

 地震と津波は、いつか再びやってくる。「その時」に備え、私たちはどんな準備をすればいいのか。地域住民や児童生徒の防災力向上を目指し、各地で「防災キャンプ」を展開している日本赤十字秋田短大介護福祉学科の…

日本海中部地震40年:証言(8)支援物資の輸送に奔走 「救護」の使命、強く認…

会員向け記事

 日本海中部地震では秋田県沿岸部の交通網が寸断され、被災地へ支援物資が届けられた。当時、日本赤十字社県支部の入社3年目の職員だった碇谷壽朗さん(64)=秋田市楢山=は、発生直後から支援物資の輸送に奔走…

日本海中部地震40年:証言(7)真っ黒なしぶき飛散 波の動きに恐怖感 宮崎信…

会員向け記事

 日本海中部地震の津波は、震源から約150キロ離れた仁賀保、金浦、象潟の旧3町(現にかほ市)の沿岸にも押し寄せた。

日本海中部地震40年:証言(6)津波、壁のように迫った 元警官、備え徹底今も…

会員向け記事

 「災害はいつ、どこで起きるか分からない。だからこそ被害を軽減し、速やかな復旧につなげるためにも、避難場所の確認といった備えをしておく必要がある」。元秋田県警警察官で県防災アドバイザーの渡部健悦さん(…

日本海中部地震40年:証言(5)液状化現象の惨状調査 住宅や農地、大きな被害…

会員向け記事

 一見して強固な地盤が、地震の揺れで崩壊する液状化現象。日本海中部地震では秋田県沿岸の広範囲で発生し、住宅やインフラ、農業に大きな被害を与えた。秋田高専名誉教授の伊藤驍(たけし)さん(82)=地盤工学…

日本海中部地震40年:証言(4)津波に襲われ死を覚悟 港湾工事、逃げ場なく …

会員向け記事

 秋田県能代市の能代港では40年前、東北電力能代火力発電所の用地造成などの工事に従事していた作業員らが津波にのまれ、36人が犠牲となった。当時、現場監督をしていた三種町鵜川の田村雅義さん(72)も津波…

日本海中部地震の遺族に響いた「投稿歌」 元合川町職員が揮毫、碑に捧ぐ

会員向け記事

 秋田県男鹿市戸賀加茂青砂の日本海中部地震「津波殉難の碑」前で26日に営まれる慰霊の会で、本紙読者文芸欄(2月9日付)に載った松岡正樹さん(87)=現在秋田市住=の短歌〈慰霊碑の先に広がる加茂の沖悲し…

思いを詠み、継いでいく 日本海中部地震と短歌

会員向け記事

 40年前のきょう5月26日、本県に甚大な被害をもたらした日本海中部地震が発生した。秋田魁新報には、発生直後から地震を題材とした短歌の投稿が相次いだ。被害の実相を刻み、心を寄せる震災詠は、年月を経た後…

高校生、園児の手を引き避難 秋田西高と追分保育園、合同訓練

会員向け記事

 県民防災の日の26日に合わせ、秋田県潟上市の秋田西高校と追分保育園は、合同避難訓練を秋田西高校で開いた。生徒約500人と園児約160人が力を合わせて避難し、防災意識を高めた。

「災害弱者」が逃げ遅れないために 「共助」どう取り組む?

会員向け記事

 きょう26日は「県民防災の日」。災害時には「自助」「共助」「公助」が求められる。とりわけ高齢者や障害者など「災害弱者」が逃げ遅れないようにするためには、住民同士の助け合いが重要。自治会や企業の取り組…

日本海中部地震から40年 きょう「県民防災の日」

会員向け記事

 秋田県に大きな爪痕を残した日本海中部地震(1983年)の発生から、きょう26日で40年となった。県が「県民防災の日」に定めたこの日は、各地で追悼行事や防災訓練が行われる。

日本海中部地震40年:証言(3)一瞬で友達失い心に穴 津波体験、子へ語り継ぐ…

会員向け記事

 「遠足暗転、山の子に大波」

大潟村干拓博物館長が撮影 日本海中部地震の動画8万超再生

会員向け記事

 秋田県大潟村干拓博物館長の船木信一さん(64)が40年前に自前のビデオカメラで撮影した日本海中部地震の映像が、動画投稿サイトのユーチューブで公開されている。約6分間の映像で、2020年5月に公開され…

日本海中部地震40年:証言(2)怖くなるほど穏やかな海で 流された児童を現地…

会員向け記事

 秋田県男鹿市の加茂青砂海岸へ遠足に来た旧合川南小学校(北秋田市)の児童13人が、津波の犠牲になった。地震発生当時、男鹿地区消防一部事務組合の消防士だった菅原寿さん(65)=男鹿市船川港船川=は、津波…

日本海中部地震40年:証言(1)つらい体験、でも伝える 父の船が姿消しても、…

会員向け記事

 1983年に発生した日本海中部地震から26日で40年となる。強い揺れに見舞われた秋田県内では、津波や建物の倒壊などにより83人の尊い命が奪われ、各所で甚大な被害が出た。当時の状況を知る人たちの証言か…