
由利本荘の一番堰まちづくり事業 5年かけて段階的に開発、農地保護のため慎重を期す
秋田県由利本荘市の旧本荘市東部で、市や電子部品大手TDKなど官民による一番堰まちづくり事業が進められている。「1期工事」のTDK社員寮は3月に供用を開始する予定で、隣接地では特別養護老人ホームも既に…
「ニュースの「つぼ」」に関するニュース一覧です。
秋田県由利本荘市の旧本荘市東部で、市や電子部品大手TDKなど官民による一番堰まちづくり事業が進められている。「1期工事」のTDK社員寮は3月に供用を開始する予定で、隣接地では特別養護老人ホームも既に…
秋田県は25市町村と共同で、環境に配慮した農林水産業の推進を目指す基本計画の素案をまとめた。「みどりの食料システム法」(昨年7月施行)に基づき、有機農業の面積拡大などで目標値を示したほか、農業機械の…
バスケットボール男子Bリーグは13、14日に行われたオールスターゲームから、一部の声出し応援を解禁した。新型コロナウイルス感染防止対策として2020~21年シーズンから大声での応援は基本的に禁止され…
秋田県は、県地域防災計画の修正案をまとめた。国の防災基本計画の修正などを受けたもので、安否不明者の氏名公表に関わる手続きや、タイムライン(防災行動計画)の活用の追加などを盛り込んだ。6日に始まったパ…
秋田県は、歴史的な建築物や特徴がある土木施設などを集めた「未来へ伝えたい秋田のインフラ50選」を発表した。インフラ施設の魅力を小中学生らに紹介し、建設業に理解を深めてもらう狙いで、将来的には就業者の…
秋田県は、文化振興施策の基本的な指針となる「あきた文化振興ビジョン」第3期(2023~25年度)の素案を12月県議会に示した。6月に開館したあきた芸術劇場ミルハス(秋田市)の活用を基本方針の一つに掲…
地図大手ゼンリン(北九州市)が秋田県横手市と連携し、9月から11月にかけて食料や日用品の購入が不便な「買い物難民」を支援する実証実験を行った。ドローンやタッチ式の注文端末を活用し、住民の移動距離短縮…
秋田県が国内外で優秀な成績を収めた選手の県内就職を支援する「県アスリート競技活動サポート事業」は開始から6年目を迎えた。五輪選手を輩出するなどの成果を残しつつ、対象条件に満たない選手の就職を後押しす…
秋田県が飲食店での消費喚起を目的に発行したプレミアム飲食券が今月14日、完売した。社会経済活動の再開が進む中で、売れ行きが伸び、当初予定より約1カ月早い販売終了となった。飲食需要の持ち直しに一定の効…
秋田県三種町は、災害発生時の避難情報発令や職員の行動に関するマニュアルの策定作業を進めている。8月の大雨で三種川が氾濫し、段階を踏まずに最高警戒レベルの「緊急安全確保」を発令したことを反省。関係機関…
角館図書館後援会(秋田県仙北市)による文化講演会が、今年で60回目を迎えた。住民有志を中心に年1回開き、作家や大学教授ら第一線で活躍する文化人の話に触れる貴重な機会となっている。
事業所での飲酒運転防止策を強化した改正道交法が4月に施行され、厳格なアルコールチェックが義務化された。重大な事故につながる恐れがある飲酒運転。事業所も一体となり、根絶への意識を徹底することが求められ…
秋田県は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出を実質ゼロとする港「カーボンニュートラルポート(CNP)」の在り方を考える協議会を立ち上げた。秋田港、船川港、能代港のCO2排出量の削減目標を定め…
秋田県由利本荘市は「移動市役所」の実証実験などを行い、市政のデジタル化を幅広い分野で進めている。市民の反応はおおむね好意的。市はデジタル化によって、市民の利便性向上と行政サービスの効率化に取り組む。
秋田県内に多くの被害をもたらした8月の記録的大雨から2カ月が経過した。県管理では13河川が氾濫し、中でも大館市の下内川は河川改修が進む中で堤防が決壊した。工事は下流側から進められていたが、大きな浸水…
日常的にたん吸引や人工呼吸器の管理などが必要な「医療的ケア児」と家族を支援する法律が昨年9月に施行されてから、1年がたった。本県では今年4月、拠点として県立医療療育センター(秋田市南ケ丘)内に県医療…
2022年産の秋田県新品種米「サキホコレ」のJA概算金は、1万4600円(1等米60キロ当たり)に決まった。肥料や資材の高騰で営農環境が厳しさを増す中、昨年の先行販売分の買い取り価格を上回るか注目さ…
8月の記録的大雨による影響が続く中、台風や秋雨の季節に入り、災害への警戒が引き続き必要だ。被害が想定される範囲は「想定区域」で確認でき、身の回りの災害リスクを把握した上で避難行動を取ることが望ましい…