
初舞台の出演者たちに喝采 ミルハス県民ミュージカル、主演2人に思いを聞く
あきた芸術劇場ミルハス(秋田市)の開館を記念した県民参加型ミュージカル「欅(けやき)の記憶・蓮(はす)のトキメキ」が14、15の両日、ミルハス中ホールで行われた。出演したのは、公募した県民45人。そ…
「文化・芸能」に関するニュース一覧です。
あきた芸術劇場ミルハス(秋田市)の開館を記念した県民参加型ミュージカル「欅(けやき)の記憶・蓮(はす)のトキメキ」が14、15の両日、ミルハス中ホールで行われた。出演したのは、公募した県民45人。そ…
吹奏楽の全日本アンサンブルコンテスト第45回県大会(県吹奏楽連盟など主催)の小学校、高校、大学、職場・一般の部が22日、秋田市のあきた芸術劇場ミルハスで開かれた。欠場した1団体を除く、地区予選を突破…
吹奏楽の全日本アンサンブルコンテスト第45回秋田県大会(県吹奏楽連盟など主催)の中学校の部が21日、秋田市のあきた芸術劇場ミルハスで開かれた。地区予選を突破した48団体が出場。このうち秋田南(打楽器…
東海林太郎にとって雪の降る日は人生の転機となることがあった。1934(昭和9)年1月8日もそうである。東京で初雪を迎え、珍しく積雪となったこの日の午前10時、青山の日本ポリドール吹込所で東海林の歌手…
「蝶々夫人」などのオペラ作品で知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)が亡くなる前年に書いた手紙が秋田市中通のアトリオン音楽ホールに展示されている。手紙を保管していた八峰町の小池加…
海をテーマとした写真展「La Mer 母なる海へ」が、東京・紀尾井町の文春ギャラリーで開かれており、秋田県潟上市出身の水中写真家・中村征夫さん(77)=東京都=の作品が展示されている。17日のギャラ…
毎週月曜付に秋田魁新報・くらし欄に掲載している「シニア川柳」には、高齢者の日常をユーモアたっぷりに詠んだ作品や、世相を切り取った作品が寄せられている。2022年1~12月に掲載した句の中から、文化部…
秋田県男鹿市の夏恒例の野外音楽イベント「男鹿ナマハゲロックフェスティバル」の実行委員会は15日、今夏の開催を発表した。7月29、30の2日間、船川港内特設ステージで実施する。
昭和30~40年代、秋田市に「中島のてっちゃ」と呼ばれた知的障害のある尺八芸人の男がいた。歓楽街を回り、尺八で門付けして日銭を稼ぐ“てっちゃ”を市民は愛し、「市長の名は知らずとも、中島のてっちゃの名…
「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のドラマーを務め、数々のバンドやユニットで活躍したミュージシャンの高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんが死去した。70歳。東京都出身。関係者が15日明らか…
東海林太郎は昭和40年代の懐メロブームとは対照的に登場したグループサウンズの歌手たちの歌い方は評価しなかった。「グループサウンズの声はひどい。あれは声をだしているだけですよ、歌じゃない。ただの音の積…
私が演出する舞台「ラビット・ホール」が4月、秋田で上演される(詳細は後日発表)。先に東京のPARCO劇場で開幕し、全国ツアーの1カ所目として幕を開ける予定だ。
実力と人気を備え、映画やドラマへの出演依頼が引きも切らない俳優の柄本佑。シネフィル(映画通)で知られ、実は「今も映画監督になりたい」と言う彼が監督を手がけた映画「ippo」は演劇の戯曲を原作にした3…
地域住民が輪になって大きな数珠を回し念仏を唱える「百万遍念仏講」が9日、秋田県横手市山内南郷の三ツ屋地区で行われた。住民約20人が無病息災や家内安全を祈った。
2月4、5日に秋田県横手市の十文字コミュニティセンターで開かれる「第30回あきた十文字映画祭」のチケット販売が、きょう10日に始まる。地元の映画愛好家でつくる実行委員会(小川孝行代表)の主催で、3年…
秋田市牛島で新春を彩る風物詩となっている三皇熊野神社(金山智紀宮司)の獅子舞行事が、15日ごろまで行われている。獅子舞保存会の会員が地域の民家や商店約500軒を回り、除災招福を祈願する。
静まり返った和室に響き渡る読手(どくしゅ)の声。「せをはやみ…」。上の句の読み上げが始まると、バンッという音とともに、勢いよく取り札が払われる。札は畳の上を数メートル先まで滑っていった―。