
金足農高生16人、自作浴衣で着付け学ぶ 礼儀作法も実践
金足農業高校生活文化コースの3年生16人が17日、浴衣の着付けや風呂敷の使い方を学んだ。秋田市東通で着物の着付け教室を開いている大島幸子さん(74)ら4人を講師に迎え、同市の同校で着付けを教わった。
「教育・子育て」に関するニュース一覧です。
金足農業高校生活文化コースの3年生16人が17日、浴衣の着付けや風呂敷の使い方を学んだ。秋田市東通で着物の着付け教室を開いている大島幸子さん(74)ら4人を講師に迎え、同市の同校で着付けを教わった。
男鹿海洋高校(船木和則校長、130人)と男鹿工業高校(高橋周也校長、243人)は18日、両校3年生による課題研究の合同発表会を男鹿市民文化会館で開いた。両校は第7次県高校総合整備計画の後期計画(20…
大学入試センターは18日、大学入学共通テストの平均点の中間集計を発表した。世界史A、政治・経済、生物、物理基礎の4科目が、前身の大学入試センター試験を通じて過去最低だった。得点調整の対象となる理科専…
秋田県美郷町教育委員会とタイ・ノンタブリ県第1初等教育局は17日、現在締結している中学生の相互交流を目的とした教育交流協定を3年間延長する協定を結んだ。延長は2回目。期間は2026年2月まで。
大学入学共通テストが14日に始まった。県内の各会場では、新型コロナウイルスの感染対策をはじめ、昨年起きたスマートフォンによる問題流出事件を受けて新たな不正防止策が取られる中、多くの受験生が志望校合格…
今年で3回目となる大学入学共通テストが14日、全国で一斉に始まった。日程は15日までの2日間。秋田県内では秋田、大館、横手の3市5会場で受験生が試験に臨んだ。各会場ともトラブルなく初日の日程を終えた…
大学入学共通テストが始まり、本格的な入試シーズンに入った。大手予備校が受験生の志願動向を分析したところ、全国、東北とも医学部などの難関資格系、農、工学部をはじめとする理系学部が人気を集めた。情報分野…
大学入学共通テストが14、15両日行われる。秋田県内は5会場で実施され、昨年より80人少ない3095人が志願。全国では、679会場で51万2581人が挑む予定だ。
私立高校の入試が6日から順次始まり、秋田県内は本格的な受験シーズンに入った。大事なこの時期、受験生と保護者はどのように過ごせばいいのか。秋田市桜と保戸野で学習塾「STUDY HOUSE」を運営し、子…
秋田の教育や生活を体験する「家族留学」が7日から3日間の日程で、仙北市田沢湖で行われている。首都圏や大阪の4家族10人が参加。全国トップレベルの学力の土台となる探究型学習のほか、農家民宿での宿泊など…
秋田県三種町豊岡金田の子育て交流施設「みっしゅ」がオープンしてから半年余り。連日、町内外から多くの親子が訪れている。保育士や保健師と気軽に会話できる環境設定が好評で、保護者と相談支援を結び付ける施設…
小学生を対象としたたこ作り体験が7日、秋田県潟上市の天王グリーンランドで開かれた。児童や保護者約60人が参加。親子で力を合わせ、思い思いの絵を描いた個性豊かなたこを完成させ、早速たこ揚げを楽しんだ。
秋田県内公立高校の入試制度が、今冬行われる2023年度入試から大きく変わる。これまで1月下旬に行っていた「前期選抜」を「特色選抜」に改め、3月上旬の一般選抜と同じ日程で、5教科の学力検査を行う。試験…
横手高校文芸部(部員12人)が制作した部誌が、詩壇で反響を呼んだ。「現代詩手帖」12月号に掲載された詩人らによるアンケート企画で、昨年特に印象に残った詩集の一つに挙げられた。出版元の思潮社によると、…
第63回秋田県児童生徒美術展が5日、秋田市文化創造館で始まった。県内の小中学生が制作した感性豊かな絵画や版画、立体作品など941点が展示されている。9日まで。