
秋田市の中高生20人、「ヤングケアラー」と判断
秋田市議会が24日開かれ、秋田市当局は代表質問で、大人に代わり日常的に家族の世話や家事をする子ども「ヤングケアラー」について、市立中学・高校に通う生徒を対象に詳細な調査を進めた結果、20人をケアラー…
「教育・子育て」に関するニュース一覧です。
秋田市議会が24日開かれ、秋田市当局は代表質問で、大人に代わり日常的に家族の世話や家事をする子ども「ヤングケアラー」について、市立中学・高校に通う生徒を対象に詳細な調査を進めた結果、20人をケアラー…
秋田県教育庁は24日、県立学校で生徒1人に1台を無償貸与しているデジタル端末について、2024年度入学生から各自で購入してもらう方針を明らかにした。低所得世帯を対象に、購入費の補助も検討している。県…
御所野学院中生が地域住民と共にまちづくりについて考える座談会が、秋田市の同校で開かれた。3年生約100人が、御所野地区の地域団体の会員らと街の課題や解決策などを話し合った。
秋田県教育庁は、私立高校に通う生徒の学費負担軽減を図ろうと、2023年度から授業料補助を拡充する。国の支援制度で無償化となっていない年収590万~620万円未満の世帯を対象に、国と同額の年間11万8…
秋田県にかほ市の象潟小学校(佐藤健校長、370人)は、同市在住のシンガー・ソングライター佐々木恵介さん(35)らが考案した「にかほ体操第2」のPR動画を作成した。地元の動画編集者らが協力し、佐々木さ…
3月に閉校する秋田市の太平中学校(3人、畠山宏良校長)で18日、美しい校舎を地域に残そうと、生徒や地域住民、卒業生らによる大清掃が行われた。参加者約60人は四つの班に分かれ、1時間余りにわたって体育…
今春の卒業式を前に、文部科学省が「マスクなしが基本」とする方針を決めたことを受け、秋田県教育庁はこの方針を基に、学校や地域ごとに対応を判断するよう県立高校などへ通知した。「卒業生の思い出に残る式にし…
年代を問わず、生活に欠かせない機器となっているスマートフォン。秋田県内では中学校に進学するタイミングで、子どもに買い与える保護者が多いようだ。親子間や学校関係の連絡ツールとして持たせる人が多い一方、…
入学シーズンを控え、子どもの学用品や制服の用意をそろそろ考え始める家庭は多いのではないだろうか。最近は物価上昇が続き、子育て世帯への打撃は大きい。そんな中、学用品や制服のリユース(再利用)を支援する…
全国の地方議会の80%以上に男性議員が「育休」を取得できる規定があることが11日、共同通信のアンケートで分かった。議会規則で育児や配偶者の出産を欠席理由として認めている。過去4年間に、男性議員が育児…
文部科学省が10日、卒業式でマスクを外して差し支えないとの通知を出したことを受けて、秋田県教育庁は通知を確認次第、週明けにも方針を検討する。
秋田大は9日、2023年度の「学校推薦型選抜2」と「総合型選抜2」で、4学部合わせて182人が合格したと発表した。このうち、県内の医師確保のため設けている医学部医学科の「地域枠」には、25人が合格し…
秋田県を拠点に活動するフリーアナウンサーの相場詩織さんを講師に迎えた特別講座が8日、秋田市広面の第一学院高等学校秋田キャンパス(鳥居弘嗣キャンパス長)で開かれた。相場さんは、コミュニケーションの大切…
秋田県由利本荘市は、保育園舎の解体に多額の費用負担が見込まれる市内の2社会福祉法人に対し、解体費の一部を補助する。2023年度一般会計当初予算案に1600万円を盛り込んだ。
秋田市で家族と暮らすめいちゃん(2)=仮名=は最近、つかまり立ちができるようになってきた。お目当てのおもちゃに向かってずりばいで移動する。生後8カ月の妹が大好きで、そっと頭をなでる。