
ICT活用した教育、県立大生が支援 由利本荘市、小中学校に派遣
秋田県由利本荘市教育委員会は、情報通信技術(ICT)を活用した教育の推進に向け、産学官連携による独自事業を市内の23小中学校で展開している。市内にキャンパスがある県立大システム科学技術学部の学生を「…
「教育・子育て」に関するニュース一覧です。
秋田県由利本荘市教育委員会は、情報通信技術(ICT)を活用した教育の推進に向け、産学官連携による独自事業を市内の23小中学校で展開している。市内にキャンパスがある県立大システム科学技術学部の学生を「…
秋田県内公立高校入試は今回から新制度となり、特色選抜が導入された。これまで1月に行われていた前期選抜に当たる試験。前期では、学力検査として国語・数学・英語の3教科または口頭試問が課されていたが、特色…
秋田県内公立高校入試の1次募集(特色選抜、一般選抜)が7日、全日制46校(分校、地域校含む)と定時制6校で行われ、計5986人が試験に挑んだ。これまで1月に行っていた前期選抜を特色に改め、一般と同じ…
秋田県内の公立高校入試の2023年度1次募集(特色選抜、一般選抜)が7日、全日制46校(分校、地域校を含む)と定時制6校で行われる。志願者計6114人が学力検査と面接に挑む。
独自の発想に基づいたプログラムで制作したアプリなどを競う「2022年度全国選抜小学生プログラミング大会」が5日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた。地方大会で優秀な成績を収めた43組55人…
カメラとバインダーを手に、行事の様子を書き取って撮影する。パソコンに原稿を打ち込んで編集―。金足農業高新聞部は、生徒の活躍などを取材し、「金農EXPRESS(エクスプレス)」と「金農高新聞」の2紙を…
秋田県内の多くの公立高校で1日、卒業式が行われた。文部科学省は「マスクを外すことが基本」とする方針を通知しており、県内公立高校は学校ごとに対応を判断。入退場時などにマスクを外すことを許可した学校では…
岸田文雄首相が掲げた「異次元の少子化対策」を巡り、国会で議論が繰り広げられている。秋田県の2023年度一般会計当初予算案でも、人口減少対策としての若年女性支援を主要施策の一つに位置付けた。県内で子育…
2026年度に秋田県で開かれる第50回全国高校総合文化祭(全国高総文祭)秋田大会に向け、県と県教育委員会、県高校文化連盟などでつくる開催準備委員会が27日発足した。県正庁で同日開かれた初会合では、5…
秋田県内の特別支援学校で情報通信技術(ICT)の活用が広がっている。読み書きの苦手な子がキーボード入力でメモを取ったり、耳の聞こえにくい子が文字や動画で情報を整理しやすくなったりと、障害の程度や特性…
秋田公立美術大の学生が制作した作品を販売する「AKIBI ARTs MARKET(アキビ・アーツマーケット)」が25日、秋田市中通の同大サテライトセンター(フォンテAKITA6階)で始まった。売り上…
秋田県内でインフルエンザの感染が広がる中、受験シーズンが本格化した。間もなく県立高校の入試が始まり、25日には国公立大学の2次試験前期日程がスタートした。中学校や高校は生徒が無事に試験を受けられるよ…
本年度で閉校する秋田県北秋田市の大阿仁小学校(奥山法子校長、16人)の閉校記念行事が25日、同校で行われた。児童や保護者、地域住民ら約120人が出席。大阿仁小で友達や恩師と過ごした日々を忘れず、閉校…
国公立大学2次試験の前期日程が25日、始まった。秋田県内では秋田大、県立大、秋田公立美術大の3大学で計1774人が受験した。秋田大の一部と秋田美大は、26日も試験を行う。
秋田市議会が24日開かれ、秋田市当局は代表質問で、大人に代わり日常的に家族の世話や家事をする子ども「ヤングケアラー」について、市立中学・高校に通う生徒を対象に詳細な調査を進めた結果、20人をケアラー…