
年商100億の事業者創出を目指す 県食品産業振興ビジョン
秋田県は食品産業の強化に向けた指針「県食品産業振興ビジョン」を策定した。全国下位に低迷する本県の食品製造業の出荷額を引き上げ、経済活性化につなげる狙い。経営規模拡大に意欲的な事業者を重点的に支援する…
「政治・行政」に関するニュース一覧です。
秋田県は食品産業の強化に向けた指針「県食品産業振興ビジョン」を策定した。全国下位に低迷する本県の食品製造業の出荷額を引き上げ、経済活性化につなげる狙い。経営規模拡大に意欲的な事業者を重点的に支援する…
全国の中核市62自治体の市長らが集まる「中核市サミット」の2024年の開催地が秋田市に決まった。秋田市での開催は初めて。穂積志市長が11日に市役所で開いた定例記者会見で公表した。
秋田県由利本荘市から公立保育園の移譲を受けた社会福祉法人「由利本荘保育会」(石川裕理事長)が、少子化の影響で閉鎖した園舎の扱いに苦慮している。保有すれば管理費が毎年生じ、解体にも多額の費用負担が生じ…
4日告示の秋田県八峰町長選で無投票初当選した堀内満也町長(46)が10日、町役場に初登庁した。職員約60人への訓示で「積極的に現場に出て町民の声に耳を傾けてほしい。全ての町民が安心して暮らせるよう共…
秋田県大仙市は、住民票などの各種証明書を全国のコンビニなどで交付するサービスを10日から始める。県内自治体では12番目の導入。利用にはマイナンバーカードが必要。カードの新規申請者に対し1、2月には独…
秋田県井川町議選は2012年以降、3回連続で無投票(補欠選挙除く)となっている。立候補者による遊説は告示日のみ。町民が選ぶ機会を得られない状況が続く。
今春、4年に1度の統一地方選が実施される。地方議会を巡っては、議員のなり手不足や女性比率の低さなどが課題として指摘されている。若者の政治離れが叫ばれる中、地方議会をどう維持していけばいいのか。秋田県…
秋田県大館市は、ドローンを使った官民連携による荷物配送システムの構築に乗り出す。商店が遠いといった買い物弱者の支援や、災害時の緊急支援物資輸送への活用を目指す。今月、本格的に調査を始め、3月までに配…
秋田県は電気料金の高騰をふまえ、節電効果の大きい家電製品の新規購入や買い替えを支援する。1台につき2万円を上限に、本体価格の5分の1を商品券またはキャッシュレスポイントにより助成。家庭のエネルギー費…
秋田県大館市は6日、個人情報が記されたふるさと納税の関係書類を他人に誤送付するミスがあったと発表した。住所、氏名、生年月日、電話番号、寄付額が記載されており、最大で90人分を誤送付した可能性があると…
4日告示された八峰町長選で、新人で元県職員の堀内満也氏(46)が無投票で当選を果たした。当選から一夜明けた5日、町政運営への意気込みを聞いた。
昨年12月10日に死去した森田新一郎前町長は、ともに県庁に勤務し、八峰町出身、能代高校出身同士ということもあり、気にかけてもらっていたという。「森田さんから町で進めている政策の話を聞いて共感していた…
秋田県八峰町の森田新一郎町長の死去に伴う町長選は4日告示され、新人で元県職員の堀内満也氏(46)=無所属=以外に立候補の届け出がなく、無投票による初当選が決まった。町長選の無投票は2014年から4回…
秋田県の佐竹敬久知事は4日、県職員への年頭あいさつで、県がかつてカラ出張などで浮かせた税金で会食を繰り返した「食糧費問題」に触れ、問題発覚により公務員の飲食が減ったことで「(秋田市の繁華街)川反の料…
秋田県の佐竹敬久知事は4日の記者会見で、新年への思いを漢字1文字で「穏」と表現した。ロシアのウクライナ侵攻や新型コロナウイルス禍を踏まえ「何となく世の中が騒然としている。(2023年は)暮らし向きが…
秋田県八峰町の森田新一郎町長の死去に伴う町長選が4日告示され、午前8時半現在、新人で元県職員の堀内満也氏(46)=無所属=が立候補を届け出た。届け出は午後5時まで峰浜地区文化交流センター峰栄館で受け…
秋田県八峰町の森田新一郎町長の死去に伴う町長選が、4日告示される。立候補を表明しているのは、新人で元県職員の堀内満也氏(46)のみで、2014年から4回連続で無投票の可能性がある。