
特産リンゴで限定発泡酒 「王林」「ふじ」の果汁使用
秋田県鹿角市の第三セクター・かづの観光物産公社が、特産のリンゴを使った発泡酒を開発し、運営する道の駅かづので販売している。500本限定。
「暮らし・話題」に関するニュース一覧です。
「立派に成長しておなかもふっくら」「保護当初と比べてすっかり毛色が変わりました」―。猫の絵本や雑貨を販売する秋田市濁川の「かぎしっぽ」が、「ギャップの激しい猫写真」を29日まで募集している。応募作品…
1月16日未明から、秋田市内の寺社を巡る行事「札打ち」に参加した。西国三十三番札所になぞらえ、各札所に用意されたべニヤ板に戒名を書いた札を貼り付けていく。昔は木札で、それを板や寺の建物に打ち付けたため…
秋田県大館市で開かれる冬のイベント、「比内とりの市」(今月28、29日)と「大館アメッコ市」(2月11、12日)の両実行委員会が16日、秋田市の県第2庁舎を訪れ、石黒道人県観光文化スポーツ部長にイベ…
秋田県湯沢市の湯沢高校野球部は今冬、地域住民の力になろうと、自主的に学校(同市字新町)や同校野球場(同市関口)周辺の道路や住宅街の雪寄せに励んでいる。
仕事柄、芸能人と会う機会が数多くありました。活動分野、個性、味わいともさまざま。でも共通点があります。「輝き」です。「オーラ」といった方が分かりやすいかな。
秋田市雄和椿川の国際教養大近くにある「雄和サイクリングターミナル」。自転車の貸し出しやグラウンドゴルフ場の運営を行っているだけではない。ボリュームたっぷりで、安心感のある定番メニューがそろうレストラ…
第14回県新春書初め大会(秋田魁新報社、県書道連盟、県総合公社主催)の作品審査が15日、秋田市山王臨海町のさきがけホールで行われた。県内の書家27人が応募作品824点を審査し、特別賞などを選んだ。
雪遊びを楽しむイベント「桧山こども冬まつり」が15日、秋田県能代市の桧山崇徳館裏の駐車場で3年ぶりに開かれた。地元の子どもたちが訪れ、そり引きやミカン拾いを楽しんだ。
秋田県能代山本地域のシニア世代の女性を中心につくるチアダンスグループ「NSD101」が、22日に秋田市のCNAアリーナで行われるバスケットボール男子Bリーグ1部(B1)・秋田ノーザンハピネッツ―大阪…
秋田市仁井田地区伝統の小正月行事「火振りかまくら」が15日、御野場中学校近くの田んぼで行われた。地域住民が赤々と燃え上がったわらを勢いよく回し、1年の無事や五穀豊穣(ほうじょう)を願った。
秋田県内のスキー場で、リフト料金の値上げが相次いでいる。燃料費や人件費、物価の高騰が影響し、電気料金値上げによる経営への打撃も懸念される。県内のスキー場の多くは市町村や県が設置し、第三セクターなどが…
ラジオもテレビも楽しくありたい。そう思ってやってきました。もちろん、報道部門は例外です。その面白さには「華やかさ」が必要なようです。正月番組に限っても、初日の出を中継したり、歌手やタレントを登場させ…
秋田市が進める外旭川地区のまちづくり事業は、若者の認知度が高くないかもしれない―。8日に開かれた市の「二十歳のつどい」会場で、秋田魁新報が出席者に外旭川まちづくり事業について知っているかアンケートを…
秋田市広面の太平山三吉神社総本宮(田村泰教宮司)で14日、「子供梵天」の奉納が行われた。家内安全や五穀豊穣(ほうじょう)を願う「梵天祭」本番を前に、子どもたちが思い思いの願いを込めて梵天を奉納した。
レストラン「端縫(はぬ)いダイニング」は、秋田県羽後町名物の西馬音内そばがセルフサービス形式で手軽に味わえるのが好評で、昼時には行列ができることもある。