「カメラ」に関する記事一覧です。
デジタル一眼レフカメラを片手に四輪駆動車で、村内を駆け巡る。「村の中に有名な観光スポットはあまりない。でも、見方を変えれば面白い風景は見つけられる」
秋田市教育委員会は、市立全41小学校への警備員配置を2022年度から取りやめることを決めた。21年度、新たに防犯用監視カメラを各校に設置しており、一定の防犯効果が期待できると判断した。今後は地域住民…
普段何げなく歩いている通りも、カメラを構えることで魅力が見えてくる。先日、仙北市の角館小学校で行われた景観学習教室の取材でそう実感した。それからは取材に関係のない景色も写真に収めるよう意識している。
秋田県鹿角市のアマチュア写真家富樫正一さん(2016年に92歳で死去)が残した昭和30年代以降の鹿角の写真を長く伝えようと、市尾去沢市民センターは作品のデジタル化に取り組んでいる。懐かしい昭和の街角…
人って不思議だなあと思います。仕事が忙しいなら、時間ができ次第休めばいいのに、また何かを始めるんですね。私の場合は「花の写真」を撮り始めました。日々仕事で忙殺されている分、ほっとしたい気持ちが働いた…
潟上市のブルーホールで写真展を開いてくれた方の一人に、岡本行夫さんがいます。著名な外交評論家であり、写真家でもありました。僕と同じ74歳。親友と呼べる間柄でしたが、先日急逝してしまいました。訃報を受…
10年ほど前、沖縄・慶良間(けらま)諸島の海でカニの思いがけない行動を目にした。深さ5~6メートルで海底は真っ白な砂地だった。足元にある頭大の石を何げなく持ち上げたら、小指の爪ぐらいの小さなカニが僕…
どういう訳か、長男の卓哉(45)は僕と同じ水中写真家になりました。沖縄県名護市の辺野古をずっと追っています。滝つぼや木の生い茂る山、サンゴの産卵など豊かな自然をカメラに収めているんです。
ロシア船籍タンカー「ナホトカ」の重油流出事故で船首部分と重油が漂着した福井県三国町(現坂井市)にボランティアとして駆け付けた際、町役場に行ったんです。泊まる宿を紹介してもらおうと思ってね。
平成9(1997)年1月、大学で写真を専攻する長男とご飯を食べていたら、吹雪の中、海岸に流れ着いた重油を懸命に回収する人たちの姿がテレビに映し出されたんです。
平成5(1993)年7月、テレビの旅番組のロケで北海道・奥尻島を初めて訪れ、10日間滞在しました。僕が海に潜り、島民と触れ合う様子をNHKのカメラマンが撮影するということでね。
東京湾の海の中は汚れて視界が悪く、被写体を懸命に探すしかなかった。その分、生き物を見逃すまいと目を凝らさなきゃいけない。すると、それまで素通りしてきた所にいろんな生き物が隠れていたことに気が付く。例…
サッカーJ3ブラウブリッツ秋田(BB秋田)のクラブ公式カメラマン、菅原亘さん(54)=会社経営、男鹿市=は、チーム発足から10年間、ピッチサイドで選手を撮り続けている。
昭和51(1976)年10月にフリーになりました。勤めていたプロダクションから写真を全て取り上げられ、退職金もゼロ。裸一貫で独立したんです。
ダイビング道具を一式そろえると早く海に潜ってみたくなって、毎晩自室にこもってイメージトレーニングをしたんです。ウエットスーツを着て、足ひれを履いて、水中眼鏡やシュノーケルも着けて、首からは水中カメラ…
神奈川の真鶴(まなづる)岬に通って3度目のことだった。