労働・雇用

「労働・雇用」に関するニュース一覧です。

にかほ市、職場定着へ若者セミナー 働き方など見つめ直す

 秋田県にかほ市主催の「若者職場定着セミナー」が、同市の金浦公民館で開かれ、市内5社の若手社員計12人が、普段の働き方や自らの性格を見つめ直した=写真。

社説:女性版骨太の方針 男女の賃金差、是正急げ

 政府は「女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針)」を決定した。「女性の経済的自立の実現」を柱の一つに掲げ、男女間の賃金格差解消を進めると明記。女性活躍推進法に関する省令を今夏にも改正し、…

能代市、市内企業の人材確保へ協定 広済堂(東京)と

 秋田県能代市と人材ビジネス業の広済堂HRソリューションズ(東京)は5月30日、市内企業の人手不足解消などを図るための包括連携協定を締結した。同社のサービスを活用し、市内の人材確保に向けて取り組む。具…

若者のミカタ:雇用の質を高めよう(5)柔軟な働き方、モチベーションに ジョイ…

有料会員向け記事

 「子どもが熱を出してしまって。すみません、早退します」

若者のミカタ:雇用の質を高めよう(4)若くても責任与え、やりがいを 横手建設…

有料会員向け記事

 多くの男性が行き交う建設現場に紅一点、職人と笑顔でやりとりする若者がいる。横手市前郷二番町の横手建設で働く大辻晴香さん(27)だ。

若者のミカタ:雇用の質を高めよう(3)個性見極め、能力生かせる仕事を 湯瀬ホ…

有料会員向け記事

 鹿角市八幡平の「四季彩り秋田づくし湯瀬ホテル」で働く畠山伊吹さん(26)に思わぬチャンスが巡ってきたのは6年前。取締役総支配人の古川哲平さん(45)から、食事会場の内装デザインを任された。

若者のミカタ:雇用の質を高めよう(2)秋田ならではの環境を強みに つむぎ秋田…

有料会員向け記事

 ディスプレーが設置された机と椅子が整然と並ぶ、つむぎ秋田アニメLab(秋田市旭北栄町)のオフィス。立ったまま作業できるよう、画面やタブレット端末が、ほかの席よりも少し高い位置に設置された席で、清澤唯…

若者のミカタ:雇用の質を高めよう(1)押し付けず、自分らしさ尊重 ショップ「…

有料会員向け記事

 若者が秋田で暮らしていくためには、働く場が欠かせない。連載「若者のミカタ」第2部では、県内で生き生きと働く若者を訪ね、彼らが仕事や職場に求めるものを探っていく。

若者のミカタ:女性が生きやすい秋田に(3)多様なキャリア描けず 将来イメージ…

有料会員向け記事

 秋田市の大学に通う女性(26)=五城目町出身=は間もなく秋田を離れ、4月から都内のIT企業でエンジニアとして働く。

あきた衆院選・届いてますか?(中)介護現場 「不可能を可能」の毎日

有料会員向け記事

 10日、午前11時すぎ。県央部にある介護老人保健施設で昼食が始まった。デイルームに集まったのは、比較的介護度が高い約20人。介護職員5人が介助に付いた。

あきた知事選・有権者に聞く(7)都内の大学に今春進学・本郷愛奈さん 働く場の…

有料会員向け記事

 聖霊高校を卒業し、4月から都内の大学に進学します。4月4日の投開票日の前に上京しますが、母と一緒に期日前投票に行きます。

がんとともに働く(4)提言 両立支える土壌育んで

有料会員向け記事

 がんの治療をしながら、これからも働きたい。そう考える人たちが仕事を続けるには、どんな仕組みが必要なのだろう。自身も乳がんの経験者であり、働くがん患者を支援する「NPO法人がんと暮らしを考える会」副理…

ニュースの「つぼ」:がん相談支援センター

有料会員向け記事

 がんを告知された時、頼りになる存在として「がん相談支援センター」がある。県内12病院に設けられ、がん専門相談員の研修を受けた看護師や医療ソーシャルワーカーらが無料で対応している。利用したがん患者の多…

がんとともに働く(3)支援者 辞めない道、一緒に模索

有料会員向け記事

 秋田大医学部付属病院(秋田市)の1階にある一室。入り口に「がん相談支援センター面談室」とある。

がんとともに働く(2)職場 両立できる環境、少しずつ

有料会員向け記事

 「仕事を休む間、どうしたらいいだろう?」。乳がんの告知を受けた時、篠崎由紀子さん(61)=秋田市=がまず考えたのは職場のことだった。

ニュースの「つぼ」:女性管理職割合の目標

有料会員向け記事

 県は第5次県男女共同参画推進計画案(2021~25年度)に、民間企業の管理職に占める女性の割合を21・5%とする目標を盛り込んだ。数値目標の新設により、女性が活躍できる職場づくりを推進したい考えだ。…

がんとともに働く(1)働き手 「治療と両立」に理解を

有料会員向け記事

 県内では毎年、1万人を超える人が新たにがんになっています。闘病で大きな悩みとなるのが「仕事との両立」です。多額の治療費が継続してかかる一方、仕事との両立が難しくなって収入減に直面する人、中には解雇に…

時代を語る・佐竹宏明(26)職階廃止、風通し良く

有料会員向け記事

 全社員への面接はさまざまなことを教えてくれます。社員の考え方や思い、家庭の事情だけではありません。社員同士の人間関係をはじめ、業務上のやりとりでは分からなかったことが見えてきます。

時代を語る・佐竹宏明(23)社内にゆとり、やる気

有料会員向け記事

 週休2日のうち、1日は「孝養(こうよう)」ないし「教養」、もう1日は「休養」に当ててもらうことにしました。孝養とは社員の父母らへの孝行、子供らへの家族サービスを指します。教養は本を読んだり、講習会に…

滴:はえば立て(下) 居場所得て歩み始める

有料会員向け記事

 「隆之(たかゆき)君が骨折しました」