労働・雇用

「労働・雇用」に関するニュース一覧です。

コロナ下での採用、目標の明確化と共有が鍵 人材と業務のミスマッチも

有料会員向け記事

 副業・兼業人材を採用しても、経営課題の解決や目的達成が保証されるわけではない。新型コロナウイルス下では人材側と企業側の意思疎通が阻害されたり、営業活動に支障が出たりと、思わぬ事態に直面することもある…

県内企業、販路拡大へSNS活用 人と企業、双方にメリット

有料会員向け記事

 商品の販路拡大や広報活動の強化に向け、秋田県内の企業が首都圏在住の副業・兼業人材を活用する動きが出てきた。彼らの本業は営業職やエンジニアなどさまざま。企業側は新たな視点から柔軟な提案やアドバイスをし…

県職員の定年、31年度に65歳 来年度以降、段階的に延長

 秋田県は県職員の定年を来年度から段階的に引き上げ、現行の60歳を65歳まで延長する方針だ。改正地方公務員法が来年4月に施行されることに伴う対応で、9月県議会に関連する条例改正案を提出している。少子高…

社説:副業・兼業人材 経営課題解決に生かせ

 県内企業で、社外の人材に副業や兼業の形で働いてもらう動きが広がりつつある。デジタル分野など専門的なノウハウを持つ人材を外部から受け入れ、経営課題の解決やプロジェクトの実現に生かす狙いだ。企業活動の継…

「町探検」でお仕事体験 小学2年生、働く様子に興味津々

 秋田市新屋の勝平小学校(木川博之校長)の2年生88人が9日、地元の勝平地区の店や施設を訪問し、大人たちが働く様子や仕事への思いを学んだ。

県内で夏のインターンシップ本格化 プログラム多彩、内容充実

有料会員向け記事

 大学3年生を主な対象とする県内企業の夏のインターンシップ(就業体験)がピークを迎えている。体験を通じて業務内容を理解してもらおうと、企業側はさまざまなプログラムを用意。実際には就職活動の早期化で、企…

秋田県内の講師登録者、大幅に減少 急な欠員、対応難しく

有料会員向け記事

 秋田県教育庁によると、県内の小学校の2022年度の講師登録者は198人、中学校が266人、高校は331人、特別支援学校は172人。ほぼ横ばいとなっている高校以外は、13年度からの10年で2割以上減っ…

教員不足、全県で26人確保できず 県教育庁、講師の発掘に懸命

有料会員向け記事

 全国で問題となっている教員不足の波が、秋田県内にも及んでいる。8月1日時点で、欠員や休職を補充する講師が確保できず、計26人が不足。ぎりぎりの学校運営を強いられる現場が生じ、教育行政の悩みの種となっ…

高校生の県内求人倍率、過去最高の3・39倍 7月末現在

 秋田労働局は1日、来春卒業予定の高校生に対する県内求人倍率(7月末現在)を3・39倍と発表した。統計を開始した1988年度以降、同時期としては過去最高となった。同局は「求人数が新型コロナウイルス前の…

社説:最低賃金引き上げ 目標の千円、早期実現を

 中央最低賃金審議会は本年度の最低賃金(最賃)引き上げの目安を全国平均で31円とするよう、厚生労働相に答申した。過去最大の引き上げ幅で、伸び率は3・3%。目安通りだと全国平均は時給961円となる。

最低賃金引き上げ目安30円 企業側理解示すも「大変厳しい数値」

有料会員向け記事

 2022年度の最低賃金(最賃)について、労使の代表者らが協議する国の審議会が秋田県の引き上げ額の目安を30円に決めた。この目安を基に秋田地方最低賃金審議会が審議し、5日にも本県の額を決定する予定だ。…

県内の最低賃金、協議スタート 秋田地方審議会専門部会

 秋田地方最低賃金審議会(赤坂薫会長)は1日、秋田市山王の秋田合同庁舎で専門部会を開き、本県の最低賃金改定に向けた議論に入った。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)で引き上げ額の目安に関する協議…

「地場産業や伝統文化続いてほしい」 県内の若手社員が議論

 秋田県内企業の若手社員を対象にした「秋田新社会人会議」が22日、秋田市中通のイヤタカで開かれた。「理想の秋田像」をテーマに議論し、実現に向け自分たちがどう行動していくべきかを考えた。野村証券秋田支店…

ニュースの「つぼ」:最低賃金引き上げ

有料会員向け記事

 本年度の最低賃金の引き上げを決める議論が秋田地方最低賃金審議会(会長・赤坂薫弁護士)で始まり、県内の労使双方が協議の行方を注視している。急激な物価高が家計を圧迫する中、労働者団体は引き上げを求める。…

5月の県内有効求人倍率1・52倍 食品製造や繊維で増

 秋田労働局は1日、5月の県内有効求人倍率を前月比0・01ポイント減の1・52倍と発表した。県内の雇用情勢について「改善の動きが続いている」との見方を示したが、ウクライナ情勢や原燃料高などが雇用に与え…

70歳以上働ける企業の割合全国一 人手不足の深刻化が背景

 秋田労働局が発表した2021年の高齢者の雇用状況調査によると、70歳以上まで働ける制度がある県内企業の割合は48・5%(988社)で、全国で最も高かった。全国平均の36・6%を11・9ポイント上回っ…

若者のミカタ:見えてきたもの 取材後記(上)第1部~第3部

有料会員向け記事

 若者の価値観(見方)を知り、若者の挑戦を後押し(味方)することで秋田の未来を切り開く道を探ろうと、元日から始まった連載「若者のミカタ」。第7部はこれまでの各部のテーマを、取材班が連載に登場した若者と…

あきた参院選・私の思い:雇用・労働 人手不足に抜本対策を

有料会員向け記事

スーパー「テラタ」社長 寺田雅彦さん

にかほ市、職場定着へ若者セミナー 働き方など見つめ直す

 秋田県にかほ市主催の「若者職場定着セミナー」が、同市の金浦公民館で開かれ、市内5社の若手社員計12人が、普段の働き方や自らの性格を見つめ直した=写真。

社説:女性版骨太の方針 男女の賃金差、是正急げ

 政府は「女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針)」を決定した。「女性の経済的自立の実現」を柱の一つに掲げ、男女間の賃金格差解消を進めると明記。女性活躍推進法に関する省令を今夏にも改正し、…