高野参詣道の石柱倒れる、和歌山 2日の大雨が原因か

※写真クリックで拡大表示します
和歌山県かつらぎ町の「高野山町石道」で倒れているのが見つかった石柱=3日(同町教委提供)
和歌山県かつらぎ町の「高野山町石道」で倒れているのが見つかった石柱=3日(同町教委提供)

 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる和歌山県かつらぎ町の「高野山町石道」で土砂崩れがあり、「町石」と呼ばれる石柱2基が倒れているのが7日までに見つかった。同町などは2日の大雨が原因とみて被害状況を調べている。

 高野山町石道は九度山町の慈尊院から、かつらぎ町を経て高野町の高野山に通じる全長約24キロの主要参詣道。道しるべとして、1町(約109メートル)ごとに高さ約3メートルの町石が200基ほど設置されている。

 かつらぎ町教育委員会によると、同町山崎で斜面が幅約6・5メートルにわたって崩れた。倒れた2基は近くに設置されており、二つとも「154町」の町石とされている。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。