知られざる東海林太郎 没後50年:[直立不動]「剣豪」の精神で歌う

連載:知られざる東海林太郎 没後50年
有料記事
※写真クリックで拡大表示します
キャバレー・小金井クィーンで歌う東海林太郎(1957年8月31日撮影、東海林太郎音楽館所蔵)
キャバレー・小金井クィーンで歌う東海林太郎(1957年8月31日撮影、東海林太郎音楽館所蔵)

 東海林太郎が直立不動の姿勢で歌唱するのは、燕尾(えんび)服と同じでクラシックの精神を示していたからである。そこに剣豪の宮本武蔵の精神が加わるのは、1964(昭和39)年6月に3度目の直腸がんの手術で東京の虎の門病院に入院したときであった。

 ◇  ◇

 病院のベッドに寝ていていろいろのことを考えていたら、宮本武蔵の「一剣護民」(剣で民を守る)という言葉が浮かんできた。東海林は早稲田大学を卒業して南満州鉄道株式会社に勤務していた頃、「仕事よりも宮本武蔵にとりつかれて、むさぼるように武蔵についての本を読みふけっていた」という。30年振りにその内容を思い出し、武蔵が剣ならば、自分は歌であり、「人間完成のための修行」であると感じた(「文藝春秋」66年3月号)。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

連載企画:知られざる東海林太郎 没後50年

この連載企画の記事一覧

同じジャンルのニュース