「チャットGPT」活用で悩む秋田の大学 思考力低下?拭えぬ懸念
有料記事
質問に対して自然な文章を作成して回答する対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の活用について、県内の大学で対応を模索する動きが広がっている。教育現場では、情報流出の危険性や学生の思考力低下などが懸念される一方、「新技術をうまく利用すべきだ」との声も上がる。専門家は、教員による指導の重要性を指摘している。
国際教養大は4月10日、全学生に対し、チャットGPTなどの対話型AIを課題作成時に、教員の許可なく使用することを禁止する旨をメールで通知した。AIによって作成された文章を論文などに無断転載することは「学術機関で守られるべき倫理に反する」とした。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 1247 文字 / 残り 970 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める