秋田県内で開かれる民謡全国大会は、例えば「秋田長持唄全国大会」といったように、いずれもその地域で唄い継がれた1曲だけで競う。いわゆる「地元一曲民謡大会」だ。
日本各地には1963(昭和38)年に始まった江差追分(北海道)をはじめ、50を超える地元一曲大会がある。京都大大学院人間・環境学研究科の梶丸岳助教(42)によると、その大半は70年代後半から80年代にかけての民謡ブームを背景に、地域活性化や唄の継承の一環として始まった。

本県では84年の本荘追分を皮切りに、2010年に始まった秋田飴売り節まで13の全国大会が誕生した。運営母体は大会によって自治体、商工団体、民謡団体などさまざまだ。
梶丸さんが主催者に聞き取り調査したところ、県内の大会のほとんどが全国と同様に地域活性化と唄の継承を目的に始まった。地域振興名目で国からの予算が付いたことが、開催の動機の一つになったという大会も複数あった。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 1335 文字 / 残り 935 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める