地域の宝の桜を守る 大館の釈迦内小、住民と共同プロジェクト
有料記事
秋田県大館市の釈迦内小学校の敷地などに立ち並ぶ桜の古木を守り継いでいこうと、児童と地域住民が、樹勢を回復させる共同プロジェクトをスタートさせた。古いもので120年以上前に植えられたと伝わるソメイヨシノが30本以上残っており、地域の宝として親しまれてきた。今後、学校と地域が一体となって枝切りや施肥などに取り組んでいく。

佐藤潔校長(58)によると、ソメイヨシノは1902(明治35)年に学校が現在地に移転したことを記念し植えられたと伝えられている。中には高さ15メートル近く、幹回りが4・5メートル超の大木もある。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 971 文字 / 残り 713 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める