コメの収量大幅減「死活問題」と農家 北秋田や五城目、8月記録的大雨で被害
有料会員向け記事

8月に秋田県内を襲った記録的な大雨が、コメの生産現場にも影を落としている。河川氾濫によって冠水し、土砂が流入した一部の田んぼでは、例年に比べ収量が大幅に減り5割以上も減少するケースも見られる。収穫を終えた農家からは「品質低下も心配。死活問題だ。あの雨さえなければ」といった声が上がる。
「出穂期に長い時間冠水し生育が悪かった。10アール当たりの収量が2、3俵分ぐらいしかない田んぼもある。全体で例年の2、3割の収量になりそうだ。ひどいもんだな」
北秋田市坊沢の水田約30ヘクタールでコメを栽培する農事組合法人緑ヶ丘ファームの長崎成人代表(66)が嘆く。県北部は8月前半に大雨が集中。米代川の支川が氾濫し、川沿いにある同ファームの水田は3回も冠水した。
長崎代表は、長時間の冠水により稲の受粉がうまくいかなかったり、土砂が入って倒伏したりしたことが収量に影響したとみる。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1195 文字 / 残り 810 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める