JR東の利用低迷路線72区間 本県6路線11区間で赤字
有料会員向け記事
JR東日本は24日、1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)が2千人未満だった路線が、2021年度は36路線72区間だったと明らかにした。新型コロナウイルス流行前の19年度(35路線66区間)から増加した。既に21年度の線区別収支や輸送密度を公表したJR北海道や西日本、四国、九州に続いて地方の利用低迷が浮き彫りとなり、路線存廃に関する議論の加速は避けられない状況だ。
JR東日本は収入から支出を差し引いた収支について、35路線66区間のみを発表。21年度の赤字額の合計は約14億円減少し約679億円となった。増えた6区間の収支は公表しなかった。6区間は常磐線いわき―原ノ町、上越線越後湯沢―六日町、羽越線鶴岡―酒田、羽越線羽後本荘―秋田、磐越西線郡山―会津若松、磐越東線小野新町―郡山。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 777 文字 / 残り 432 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める