「ケアラー」支援、本格化 県、ラインで相談対応

有料会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します
「ケアラーサポートLINE秋田」のデモ画面(県長寿社会課提供)
「ケアラーサポートLINE秋田」のデモ画面(県長寿社会課提供)

 家族らを介護、看病する「ケアラー(家族介護者)」への支援充実が、全国的に問題となっている。高齢者が高齢者を介護する老老介護、育児と介護を同時に担うダブルケア、そして18歳未満のヤングケアラーなど、負担を抱えるケアラーは秋田県内にもいる。

 ケアラー支援はここ数年、注目される。従来は「家族が介護や看病を担うのは当然」とされてきたが、核家族化や少子高齢化で担い手の負担が増加。自らの生活を犠牲にするケースが生じているためだ。特にヤングケアラーは学業や進路に支障が出て、将来に影響を及ぼす。

 秋田県も昨年度から本格的な支援に取り組み始めた。啓発セミナーやオンラインでの当事者交流会を開いている。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

秋田の最新ニュース