豊作祈願「霜月神楽」夜を徹し厳かに 横手市大森町【動画】
会員向け記事
国の重要無形民俗文化財「霜月(しもつき)神楽」が7日夜から8日朝にかけ、横手市大森町の保呂羽山(ほろわさん)波宇志別(はうしわけ)神社の里宮神殿で行われた。収穫に感謝し、来年の豊作を祈願して神職やみこが33の神楽を奉納。古式にのっとった舞を披露し、参拝客を魅了した。
霜月神楽は、釜で沸かした湯ではらい清める「湯立」を中心とする神事。神社にゆかりの神職が集まる「寄合神楽」でもあり、1200年以上の歴史があるとされる。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 472 文字 / 残り 262 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない