県警が「映像110番」試験運用 通報者にスマホ撮影を依頼
会員向け記事
秋田県警は10月1日から、110番通報の際にスマートフォンなどのカメラで撮影した映像や画像を送信できる「110番映像通報システム」の試験的な運用を始めた。事件や事故、災害など現場の状況を早期に把握し、より的確な初動対応につなげる狙い。県内ではまだ実際に運用されたケースはないが、他県では捜査へ活用した例もあり、県警は積極的な協力を呼びかける。
新たなシステムは、警察庁が10月から全国の都道府県警で試行を始め、来年4月から本格運用に移行する予定。2年前から先行実施する兵庫県警では、通報で得られた映像から傷害事件の逃走車両を特定したケースもあった。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 981 文字 / 残り 706 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない