県内で音訳ボランティアの減少続く 高齢化の影響

会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します
視覚障害者向けに本を音訳するボランティアの佐藤さん=14日、秋田市土崎港の県点字図書館
視覚障害者向けに本を音訳するボランティアの佐藤さん=14日、秋田市土崎港の県点字図書館

 視覚障害者が読書を楽しめるよう、本を音読してCDなどに収める「音訳」のボランティアが、秋田県内で減少している。音訳した本へのニーズは高く、このまま減少が続けばそうした声に応えられなくなる。ボランティアを養成する県点字図書館(秋田市)の高橋浩文館長(59)は「役割や意義を多くの人に伝え、仲間を増やすため、広報活動に力を入れたい」と話す。

 点字図書館によると、音訳ボランティアとして登録する人は10月1日時点で63人。2005年度までは100人を超えていたが、それ以降は減少傾向が続き、昨年度は60人台となった。

 養成講座の受講希望者が少ない上に、高齢化により一線を退くボランティアが多いのが大きな理由だ。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料+月額330円)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

関連ニュース

秋田の最新ニュース