「生理の貧困」無償配布、県内17市町村に拡大 配布から相談へ 模索続く
有料会員向け記事
経済的に困窮し、生理用品を購入できない「生理の貧困」を巡り、県内の一部自治体が生理用品の無償配布を始めてから1年がたった。半数以上に取り組みが広がった一方、昨年度で制度を終了したケースも。担当者からは「配布をきっかけに、生活支援に向けた相談につなげることが課題」との声も上がっており、各自治体が模索を続けている。

「生理の貧困」は、経済的な困窮や家庭の事情から、生理用品を購入できないことを指す。厚生労働省が今年2月インターネットで女性3千人を対象に行った調査では、生理用品の入手に苦労した経験がある女性は8・1%だった。
県内では、昨年5月に大仙市が無償配布をスタートし、湯沢市や鹿角市などが続いた。受け取りの手順は、初回に窓口で専用カードが交付され、2回目からはカードの提示だけで受け取れる仕組みが多い。プライバシーへの配慮から、氏名などの情報は不要としている場合もある。
県内25市町村によると、8月18日時点で約7割にあたる17市町村が、生理用品の無償配布を行っている。

お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1529 文字 / 残り 1089 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める