「生保内東風」の発生条件を解明 大仙市出身の法大名誉教授
有料会員向け記事
「吹けや生保内東風(だし) 七日も八日も吹けば宝風―」。秋田県仙北市田沢湖生保内に伝わる民謡「生保内節」でこう歌われる東風について調べ、論文をまとめた人がいる。大仙市出身で気候学を専門とする法政大学名誉教授の佐藤典人さん(75)=埼玉県新座市。気候学的視点から生保内に東寄りの風をもたらす気圧配置などを明らかにした。
佐藤さんは横手高から法大文学部地理学科に進み、大学院で博士号(地理学)を取得。母校の講師や助教授を経て1986年から31年間教授を務めた。名誉教授となってからも国内外の気候について研究を続けている。
生保内節は奥羽山脈から吹き下ろす東風の恵みを歌った民謡。歌詞に「宝風」とあるように、暖かく乾燥した風は雪解けやイネの生育を促し、収穫物の乾燥を助けるなど生保内地域の農業に恩恵をもたらしてきた。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1165 文字 / 残り 809 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める