秋田蘭画の歴史をたどる 横手・県立近代美術館で特別展
会員向け記事
江戸中期に秋田の大名や藩士が描いた秋田蘭画の特別展「秋田蘭画の世界 『解体新書』から≪不忍池図(しのばずのいけず)≫へ」が17日、横手市の県立近代美術館で始まった。前期(10月16日まで)と後期(10月19日~11月13日)で計141点を展示する。秋田魁新報社、ABS秋田放送、県立近代美術館でつくる実行委員会の主催。
特別展は「秋田蘭画とは」「秋田蘭画以前」「解体新書」「阿蘭陀画(おらんだえ)の競演」「秋田蘭画の変容」の5章構成。秋田蘭画に関する近年の研究成果も解説文に取り入れた。
午前9時半~午後5時(入館は4時半)。一般1200円、高校・大学生800円、中学生以下無料。学芸員のギャラリートークは23日、10月10、29、30日の午後1時半から(10月10、29日は手話通訳付き)。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は会員限定です
(全文 698 文字 / 残り 352 文字)
電子版に会員登録すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない