能代山本地域の人手不足深刻 有効求人25カ月連続県内最高
秋田労働局が毎月公表している地域別の有効求人倍率で、ハローワーク能代が管轄する能代山本地域が2年以上にわたりトップを維持している。7月の有効求人倍率(常用)は2・03倍で、2020年7月以降、25カ月連続で県内最高となった。「求人が多く活況」という見方もできるが、現場では需要と供給がかみ合わず、人手不足が常態化・深刻化している。

有効求人倍率は求職者1人当たりの求人数を示す。秋田労働局によると、ハローワーク能代管内は元々、高齢化率の高さなどから県内の他地域と同様、医療・福祉や建設業を中心に人手不足の傾向が顕著だった。そこに▽能代港湾区域で洋上風力発電施設の建設工事スタート(20年2月)▽東北電力能代火力発電所の営業運転開始(同年3月)▽能代科学技術高校の開学(21年4月)―など大型の建設工事案件が重なり、建設関連の求人が大きく伸びた。
建設需要から波及する形で、工事関係者を支える宿泊業や飲食サービス業からの求人も増加。さらに、21年7月にはイオンタウン能代(同年11月開業)から約200人の大口求人があったほか、22年6月には製材国内最大手・中国木材(広島県)の本県進出に伴い、50人超の求人を受け付けた。
地域全体としての求人数が伸びる一方、求職者数は増えていない。
7月の県内有効求人1・49倍 原材料費高騰「人件費増やす余裕ない」
秋田労働局は30日、7月の有効求人倍率を前月比0・01ポイント減の1・49倍と発表した。7カ月ぶりに1・5倍を切ったものの、全国平均を0・2ポイント上回っており、県内の雇用情勢について「改善の動きが続いている」とした。新型コロナウイルスや原材料価格の高騰などが雇用に与える影響に、引き続き注意する必要があるとしている。
シェアする
この記事は有料会員限定です
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める