終戦77年・二つの戦禍(4)歴史を学ぶ大学生 武力衝突避けるすべは…
有料会員向け記事
「戦争を学ぶ、そのこと自体に意義があると思っている」。秋田大教育文化学部4年の丹波望さん(23)は、中学校社会科での戦争学習をテーマに卒業研究に取り組む。

題材はインターネット上で公開されている戦争体験者の証言映像。放送局や沖縄県平和祈念資料館、広島平和記念資料館がアーカイブした膨大な語りを分析し、学校教育での活用法を検討している。
証言映像からは、体験した人にしか語れない内容に衝撃を受けてきた。「元兵士が上官に命じられ、捕虜に銃剣を突き刺す訓練をしたという話はショックだった。つらそうな表情は多くのことを訴えかけていた」。自分の想像が及ばない話を聞くたびに、戦争を巡るあらゆる体験、その心理を知る重要性を痛感した。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1284 文字 / 残り 973 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める