秋田の食:カスベ煮 甘辛い夏のごちそう
有料会員向け記事
お気に入りに登録

今回はカスベの干物を甘辛く煮た「カスベ煮」を紹介します。軟らかく煮込んだ身とコリコリした軟骨が特徴で、コラーゲンも豊富です。冷めてもおいしく、暑い時期でも傷みにくいため、昔は夏のごちそうでした。
カスベはガンギエイ科の魚の総称です。語源は諸説ありますが、煮ても焼いてもおいしくない「魚のカス」という意味や、アイヌ語の「カシュベ」「カシュムベ」からきているとされます。体内でアンモニアを発生させるため、調理法が確立されていない時代は臭みが強く敬遠されていました。臭みを除き、おいしく調理する方法が広まったことで、食用として好まれるようになりました。
この記事は「有料会員向け記事」です
(全文 1191 文字 / 残り 917 文字)
有料会員(新聞併読、電子版単独、ウェブコースM・L)への登録が必要です。ウェブコースS(無料)では全文表示できません。