「コロナ後遺症」もっと知って… 医師「周囲の理解重要」
有料会員向け記事
新型コロナウイルスに感染し療養期間を終えた後、心身の不調が続くケースが秋田県内でも出ている。コロナ後遺症の多くは時間経過とともに改善するとされているが、医師は「生活や仕事に影響が生じる恐れもある。周囲の理解と支援が重要だ」と指摘する。

県央部の40代女性は2月中旬に感染し自宅療養した。38度を超える熱が2日間ほどあり、喉の違和感と息苦しさが続いた。3月上旬に職場に復帰。その後1カ月近く喉の違和感があり、せきが出た。
「万が一、周囲にうつしてしまったらどうしよう」という不安で眠れない日が多く、食欲も落ちた。女性は「普段の倍は疲れやすかった。思うように仕事ができないこともあった」と振り返る。
秋田市の20代男性は1月下旬に感染。自宅療養を経て仕事に戻った1週間後くらいから、せきが出るようになった。症状は夜間に悪化。横になると「ヒュー、ヒュー」と呼吸が苦しく、せきが止まらなかった。眠れないため、市販薬を飲んで何とか生活していた。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1691 文字 / 残り 1273 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める