教育2022:コロナ禍の自宅学習支援 ICTでつながり保つ

有料会員向け記事
※写真クリックで拡大表示します
授業風景を映し生徒の自宅に配信するデジタル端末=秋田市の秋田大付属中学校
授業風景を映し生徒の自宅に配信するデジタル端末=秋田市の秋田大付属中学校

 オミクロン株による新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、学級閉鎖や休校が相次いでいる。そうした中、県内の小中学校でもICT(情報通信技術)を自宅待機期間の学習支援に活用する動きが出てきた。学校に来られなくても児童生徒とのつながりを絶やさぬよう、学校現場の模索が続く。

 今月3日、秋田大付属中学校の3年生の教室は複数の机が空席になっていた。教室の中心に置かれた台の上では、デジタル端末が黒板や教諭の様子を撮影している。

お気に入りに登録
シェアする

秋田魁新報(紙の新聞)は購読中ですか

紙の新聞を購読中です

秋田魁新報を定期購読中なら、新聞併読コース(新聞購読料のみ)がお得です。

新聞は購読していません

購読してなくてもウェブコースに登録すると、記事を読むことができます。

連載企画:教育2022

この連載企画の記事一覧

秋田の最新ニュース