コロナ下のナマハゲ、分かれる判断 感染対策講じ実施の町内も
有料会員向け記事
お気に入りに登録

昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて約6割の町内が大みそかのナマハゲ行事を中止した秋田県男鹿市。今年は感染対策を取って2年ぶりに実施する町内もある。リスクがあるとして引き続き中止する町内もあるが、「必ず再開したい」とコロナの収束を願っている。
「ずっと続いてきた文化、継承が大切」
19日午後、同市払戸字小深見にある本田地区の住民6人が地域の集会所に集まり、ナマハゲの衣装「ケラ」の制作に取り組んだ。近づく本番に向け、それぞれが丁寧に稲わらを編み込んでいった。
本田地区は今年、2年ぶりにナマハゲ行事を行い、面やケラを身に着けた有志が家々を回る。行事を担う「本田なまはげの会」代表の木元義博さん(62)は「コロナは収束したわけではないが、今できる形で実施したい。ずっと続いてきた文化を継承することが大切」と語る。
この地区では、20年以上途絶えていたナマハゲ行事を2018年に復活させた。再開3年目の昨年はぎりぎりまで開催の可能性を探ったものの、年末にかけて市内で感染が広がり、本番直前の12月29日に中止を決断していた。
この記事は「有料会員向け記事」です
(全文 1298 文字 / 残り 834 文字)
有料会員(新聞併読、電子版単独、ウェブコースM・L)への登録が必要です。ウェブコースS(無料)では全文表示できません。