全国高校サッカー・栄光の証言(上)県勢初出場 猛練習、屈強な集団に
有料会員向け記事
第100回全国高校サッカー選手権が28日に開幕する。県勢は雪国のハンディを克服し、秋田商の2度の優勝をはじめ、確かな足跡を残してきた。県勢の「栄光の時代」にプレーした3人に高校サッカーにまつわる往時の記憶を語ってもらった。
◇ ◇
県勢として大会の歴史に初めて名を刻んだのが1953年の第31回大会に出場した秋田商だ。東北各県の代表校による東北大会で優勝し、初の出場権を得た。

大会が開催されたのは兵庫県西宮市の西宮球技場。主将を務めた菅原勇さん(86)=秋田市=は当時の全国選手権について「高校球児たちの『甲子園の土を踏みたい』というような意識は持っていなかったと思う」と振り返る。それでもグラウンドに立つと「全国から16校しか参加できない大会だと実感した。よくぞこの舞台まで来たものだと感慨深かった」と回想する。
お気に入りに登録
シェアする
この記事は有料会員限定です
(全文 1549 文字 / 残り 1189 文字)
電子版を有料購読すると
秋田のニュース・話題をナンバーワンの情報量で。秋田に関わるあなたの仕事や暮らしに役立つ情報満載です。
- 有料会員向け記事が読める
- 各種メールでニュースを見逃さない
- 新聞併読コースならデジタル紙面が読める