夏映え2021:大日堂舞楽の面(鹿角市) 新旧ずらり、虫干し
有料会員向け記事
お気に入りに登録
鹿角市八幡平谷内の天照皇御祖(あまてらすすめみおや)神社には、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている大日堂舞楽の五大尊舞で使う面が保管されている。毎年8月第1日曜に虫干しされ、一般にも公開される。

大日堂舞楽は毎年1月2日、八幡平地区の4集落(大里、小豆沢、長嶺、谷内)の能衆が五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災などの祈りを込め、伝統の舞を大日霊貴(おおひるめむち)神社に奉納する。舞の起源は約1300年前にさかのぼるとされる。
この記事は「有料会員向け記事」です
(全文 508 文字 / 残り 282 文字)
有料会員(新聞併読、電子版単独、ウェブコースM・L)への登録が必要です。ウェブコースS(無料)では全文表示できません。